何かあったときのために災害対策を!防災グッズ・バッグのすゝめ
地震が起こると、改めて災害対策をしなければ…と思いますよね。
もし身近で大きな地震が起こったとき、災害に遭って非難しなければいけなくなったとき、あると安心なのが“防災グッズ”や“防災バッグ”の存在。
災害に役立つアイテムをひとつひとつ用意するのって、ちょっと大変そうなイメージも…。
ですが最近は、必要な防災グッズがひとまとめにして販売されている商品があったり、無印良品や100円ショップでも一通り揃えることができたりと、意外と手軽に準備できるんですよ!
そこで今回は、数ある防災グッズの中から、コンパクトなサイズ感で便利なものや、おしゃれな見た目のアイテムをピックアップしてご紹介。
さらに、「春の自分アップデート特集」と題してMERYユーザーさんにアンケート調査した、実際に行っている災害対策や常備している防災バッグものぞき見!
この記事を読みながら、災害対策の一歩を踏み出してみませんか?
※本記事は2022年2月26日(土)~3月4日(金)に行った「春の自分アップデート調査」に寄せられた251人の回答をもとにしています。
まずはお手本をcheck!MERYユーザーさんの防災リュック・災害対策をご紹介
いざ災害対策をしよう!と思っても、「防災バッグや防災グッズってどんなのを用意したらいいんだろう?」と悩んでしまいますよね。
そんなときは、他の人がどういった対策をしているか見てみるときっと参考になるはず!
今回は、実際に行っている災害対策や、どんな防災バッグを使っているのか、一緒にチェックしてみましょう◎
:汚れても目立ちづらい!『Coleman』のブラックカラーのリュック

こちらの方は、『Coleman(コールマン)』のシンプルなブラックカラーのリュックを防災バッグに。
ブラッグのバッグを選べば、避難をするときに汚れがついてしまっても目立たないところがよいですよね。
防災対策については、レトルト食品の補充や電池がちゃんと使えるかどうかをこまめにチェックしているんだそう。
電池のチェックは盲点だったという人もいるのでは?
レトルト食品の常日頃からの補充や、電池などがちゃんと使えるか定期的にチェックしています。 [ 29歳 女性 ]
:おしゃれさも重視したい♡『CHUMS(チャムス)』のレッドカラーリュック

ペンギンマークが目印の『CHUMS(チャムス)』の、おしゃれなレッドカラーのリュックを防災バッグにしている人も!
常にお家に置いておくものだからこそ、デザイン性も重視したいですよね。
こちらのユーザーさんは、防災バッグを家用のものとは別に、車内用も用意しているらしく、さらにはペットのための避難用品の準備と抜かりない対策が印象的。
家具の下に耐震マットを敷いているそうで、家で待機する場合のことも考えると、ぜひ取り入れておきたい対策かも。
防災リュックの準備。内にも。ペットの避難用品の準備も。家具に耐震マットを使う。[ 26歳 女性 ]
:クローゼットの中でも見つけやすい!蛍光カラーリュック&花柄トートバッグ

続いての防災バッグは、蛍光カラーが特徴的なリュックと花柄のトートバッグの、2つのバッグを活用したスタイルに注目。
蛍光色の防災バッグなら、クローゼットに置いておいてもすぐに見つけやすいですし、あえてバッグを複数用意することで食料や衣類、お役立ちグッズなどをまんべんなくINできるところが◎
こちらの方も、家具の転倒防止をはじめ、何かと必要になる場面が多い水の用意や、寒さ対策としてはもちろん、瓦礫などからも身を守れる毛布の用意もしてあるんだそう。
普段使う布団の他に、持ち運びやすいコンパクトな毛布を用意しておくと、万が一、災害に遭遇したときも心強いはず。
家具の転倒防止、水の用意、毛布の用意! [ 22歳 女性 ]
:軽いから女性でも持ち運びやすい♪紐つきのショルダーバッグ

定番のリュックやトートバッグではなく、紐つきのショルダーバッグを防災バッグに活用している方も!
紐つきのショルダーバッグはバッグ自体が軽いので、たくさん防災グッズを詰め込んでも重さを感じづらいのは、女子にとってありがたいかも。
やはり生き延びていくために食べ物の存在は欠かせないということで、こちらの方の対策は防災食品の準備をされているとのこと。
防災食品というと乾パンのイメージが強いですが、最近は混ぜご飯やスープ、さらにはカレーといったがっつり系も販売されているので、気になる方はネットなどで一度調べてみると◎
防災食品の準備 [ 22歳 女性 ]
:意外なアイテムもIN!シンプルイズベストな紺色リュック

最後は、シンプルな紺色リュックをチョイスした防災バッグをチェック!
こちらの方はバッグの中身も紹介してくださっていて、缶詰のパン・防寒用ブランケット・簡易トイレ・笛といった定番の防災グッズの他にも、替えの眼鏡や通帳・印鑑といった少し珍しいアイテムたちも!
「これはたしかに必要だ…」と自分が入れるべきアイテムの発見になった人も多いのでは?
また、防災グッズの準備だけでなく、TVや電子レンジに転倒防止用シートを貼られているそうで、防災グッズ・リュックに加えて、家具・電化製品の転倒防止対策も多くの人がマストで行っているようでした。
・TV、電子レンジに転倒防止用のシートを貼って動かないようにしています。防災セットも用意 [ 26歳 女性 ]
人気の無印から見せ置きできるタイプまで!おしゃれで便利なおすすめの防災グッズまとめ♡
MERYユーザーさんの防災バッグや災害対策を覗き見させていただいたところで、ここからはおすすめの防災グッズをご紹介。
人気の無印良品で手軽に購入できるアイテムや、見せ置きができるものなど、おしゃれで便利なアイテムを中心にピックアップしてみました!
今回は、いくつかの防災対策グッズがひとまとめになっているタイプのみを集めたので、スタイリッシュさにこだわりたい人はもちろん、これから災害対策を始めるという人にもイチオシのアイテムばかりです♡
①コンパクトなサイズ感が魅力!ファイルボックス型防災セット【無印良品】
無印良品 いつものもしも備えるセット
¥5,490
防災グッズをコンパクトにまとめたいという人におすすめなのが、こちらの無印用品の防災セットです。
中身の取り出しやすい蓋つきファイルボックス型のケースに、不織布マスクや除菌シート、携帯トイレなど衛生用品を中心に計15点の対策グッズがIN。
手軽に災害対策を始めてみたい人にも◎
②おしゃれなデザインで見せ置きできる!セミオーダータイプの防災備蓄セット【bibo】
bibo セミオーダーユニット wooden(ウッド)
¥17,064
“インテリアとして生活空間にとけこむこと”をコンセプトに開発された、セミオーダータイプの防災備蓄セット。
おしゃれな見た目で見せ置きできるところが大きな魅力で、ナチュラルテイストの「wooden」以外にも、レッドカラーがアクセントになる「container」、デニム柄が個性的な「denim」、ポップで可愛らしい「dot」の4タイプから選ぶことができます。
災害時に必要になってくる約3日分の防災用品を基準に、多機能ラジオライトや救急セットといったアイテムで構成。
上記の共通アイテムに加えて、「女性用」には栄養バランスがとれた食事や女性用衛生用品もプラスされています◎
③玄関にポンと置けて持ち運びしやすい◎4つのパーツで構成された防災セット【杉田エース】
杉田エース MINIM+AID
¥19,800
“すぐに取り出せて使える”をテーマに、どこにでも置けるシンプルなデザインを追求した防災セットです。
コートハンガーに引っ掛けたり、傘立てに立てたりと、玄関周りにポンと置いておきやすいのがうれしいポイント!
必要最低限のアイテムを収めた4つのパーツには、ランタンやラジオ、ポンチョなどの防災グッズ、そして上フタにはストラップ付属のホイッスル、下フタには持ち運びに便利なベルトストラップが収納されています。
④まるで見た目は高級スツール!収納力ばっちりの椅子型防災バッグ【STOOL BAG】
STOOL BAG 防災グッズ袋 8点セット&スリッパ&フェイスシールド付き
¥11,000
こちらは椅子としても使える防災グッズで、便利さはもちろん、高級感のある見た目がなんともおしゃれ♡
500mlのペットボトル2本程度と基本的な防災グッズを15~25点まで入れられるので、収納力の方もばっちりです。
さらに、LEDライト・給水バッグなどを含む8点のアイテムがINされた防災グッズ袋、避難の際に役立つスリッパ・フェイスシールドがついてくるところもgood!
災害対策を、まずは“ちょっとずつ”始めてみよう!
「まだ何も防災対策をできていない…」という人は、この機会に防災グッズや防災バッグを準備してみてはいかがでしょうか?
ご紹介したおすすめ防災グッズや、MERYユーザーさんが行っている災害対策を参考にして、「これならできそう!」というものを、まずはひとつ取り入れてみるのも◎
備えあれば患いなしなので、みなさんも災害対策は万全にしておきましょう。
100均グッズで防災意識を高めよう♡今日からできるおうちの防災対策5選
地震、水害などの災害はいつ何時起こるかわからないからこそ、普段からの備えが重要! そこで、国際災害レスキューナースの辻直美さんに、防災意識の極意を教えていただきました。また、100円均一ショップでそろえられる、災害時に被害を最小限にしてくれるアイテムもご紹介します。
出典mery.jp
全部100均で揃う♡非常時に命を守ってくれる携帯用「防災グッズ」8選
災害は、家にいるときに起きるとは限らないですよね。外出先で災害が起きたときに自分の命を守って、無事に避難するために、普段からバッグに入れておくといいアイテムを、国際レスキューナースの辻直美さんに教えていただきました。すべて100円ショップでゲットできます!
出典mery.jp
「防災ごはん」ってどんな味?メスティンで炊くアルファ化米やタンパク質がとれる米粉クッキーを食べてみた!【実食レポ】
3月になると、いろいろな防災の催しが行われます。そして現在、オンライン上でも「#新潟防災フェア」が行われているんです! 新潟の企業が新潟ならではの、防災にも役立つグッズを作って販売している本フェア。MERYスタッフが実際にフェアに登場している防災ごはんやグッズを試してみた様子をお届けします♡
出典mery.jp
投稿 おしゃれで便利なおすすめ災害対策グッズまとめ!MERYユーザーさんの防災バッグ&中身を拝見 は MERY に最初に表示されました。